MENU
ARCHIVE
SNS
くろすけ
Appleが好きな20代会社員。シンプルがとにかく好きであり、ミニマリストを目指しています。

セミリタイアを目標に2021年4月から積立投資をはじめ、6月にはブログを開設。翌月、記事数4本でGoogle AdSenseに合格。

2021年6月度 ― 投資成績

URLをコピーする
URLをコピーしました!

こんにちは、くろすけ(@XROSSK_)です。

私は今年4月から投資をはじめ、将来の資産形成のために毎月5万円を投資信託でつみたてをしています。
その資産運用でどれだけ損益がでたのかを、毎月記録にしながら、みなさんにもご報告していきたいと思います。

目次

毎月のつみたて設定について

まず、私は「楽天証券」にて投資をしており、毎月1日に以下の銘柄を指定した金額で購入しています。

毎月1日

つみたてNISA分配金コース:再投資型

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

20,000
(今年の増額 +10,000 円)


  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

13,333
(今年の増額 +1,111 円)


計 44,444

特定口座分配金コース:再投資型

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

5,556


計 5,556


合計 50,000

つみたてNISA

つみたてNISAとは、長期の積立・分散投資を通じた資産形成を後押しするために創設された税制優遇制度です。 毎年40万円まで投資することが可能で、最長20年間、投資から得た利益が非課税となります。

特定口座

申告分離課税が適用になる上場株式等の譲渡益課税について、証券会社が損益の計算を行い、「特定口座年間取引報告書」を交付する制度です。

つみたてNISAは年間の投資上限が40万円と決まっているため、月々では33,333円が積立設定の上限となっています。

上の毎月のつみたて設定「つみたてNISA」をみると、計44,444円の積立設定。
毎月利用できる33,333円を超過しているように見えますが、年の途中からつみたてNISAを始めた場合、上限33,333円の積立設定だけでは年間の40万円の投資上限を使い切ることができません。そのような場合に増額設定を使うことで月の積立設定額を増やすことができ、年間40万円の投資枠を使い切ることができるのです。

私の場合は、今年の4月からはじめたので、4月から12月までの9ヶ月間で増額設定ができ、月々44,444円(400,000円÷9ヶ月)で、年間の投資上限40万円を使い切ることができるんです。

6月の成績

それでは、今月の投資成績を「日別」「月別」「グラフ」にまとめましたので、それぞれ見ていきます。

日別

まずは、今月(途中から)の投資状況を日別にまとめた表です。

スクロールできます
特定
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
つみたてNISA
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
つみたてNISA
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
評価額合計
6月15日(火)時価評価額
17,207
前日比

評価損益
+539 円(+3.23%)
時価評価額
92,904
前日比

評価損益
+2,904 円(+3.22%)
時価評価額
44,893
前日比

評価損益
+1,561 円(+3.60%)
評価額合計
155,004
前日比
+770 円
評価損益
+5,004 円
6月16日(水)時価評価額
17,179
前日比
-28 円
評価損益
+511 円(+3.06%)
時価評価額
92,755
前日比
-149 円
評価損益
+2,755 円(+3.06%)
時価評価額
44,843
前日比
-50 円
評価損益
+1,511 円(+3.48%)
評価額合計
154,777
前日比
-227 円
評価損益
+4,777 円
6月17日(木)時価評価額
17,185
前日比
+6 円
評価損益
+517 円(+3.10%)
時価評価額
92,784
前日比
+29 円
評価損益
+2,784 円(+3.09%)
時価評価額
44,790
前日比
-53 円
評価損益
+1,458 円(+3.36%)
評価額合計
154,759
前日比
-18 円
評価損益
+4,759 円
6月18日(金)時価評価額
17,106
前日比
-79 円
評価損益
+438 円(+2.62%)
時価評価額
92,360
前日比
-424 円
評価損益
+2,360 円(+2.62%)
時価評価額
44,534
前日比
-256 円
評価損益
+1,202 円(+2.77%)
評価額合計
154,000
前日比
-759 円
評価損益
+4,000 円
6月21日(月)時価評価額
16,870
前日比
-236 円
評価損益
+202 円(+1.21%)
時価評価額
91,083
前日比
-1,277 円
評価損益
+1,083 円(+1.20%)
時価評価額
43,938
前日比
-596 円
評価損益
+606 円(+1.39%)
評価額合計
151,891
前日比
-2,109 円
評価損益
+1,891 円
6月22日(火)時価評価額
17,112
前日比
+242 円
評価損益
+444 円(+2.66%)
時価評価額
92,389
前日比
+1,306 円
評価損益
+2,389 円(+2.65%)
時価評価額
44,417
前日比
+479 円
評価損益
+1,085 円(+2.50%)
評価額合計
153,918
前日比
+2,027 円
評価損益
+3,918 円
6月23日(水)時価評価額
17,272
前日比
+160 円
評価損益
+604 円(+3.62%)
時価評価額
93,253
前日比
+864 円
評価損益
+3,253 円(+3.61%)
時価評価額
44,767
前日比
+350 円
評価損益
+1,435 円(+3.31%)
評価額合計
155,292
前日比
+1,374 円
評価損益
+5,292 円
6月24日(木)時価評価額
17,302
前日比
+30 円
評価損益
+634 円(+3.80%)
時価評価額
93,419
前日比
+166 円
評価損益
+3,419 円(+3.79%)
時価評価額
44,875
前日比
+108 円
評価損益
+1,543 円(+3.56%)
評価額合計
155,596
前日比
+304 円
評価損益
+5,596 円
6月25日(金)時価評価額
17,394
前日比
+92 円
評価損益
+726 円(+4.35%)
時価評価額
93,911
前日比
+492 円
評価損益
+3,911 円(+4.34%)
時価評価額
45,138
前日比
+263 円
評価損益
+1,806 円(+4.16%)
評価額合計
156,443
前日比
+847 円
評価損益
+6,443 円
6月28日(月)時価評価額
17,404
前日比
+10 円
評価損益
+736 円(+4.41%)
時価評価額
93,968
前日比
+57 円
評価損益
+3,968 円(+4.40%)
時価評価額
45,170
前日比
+32 円
評価損益
+1,838 円(+4.24%)
評価額合計
156,542
前日比
+99 円
評価損益
+6,542 円
6月29日(火)時価評価額
17,418
前日比
+14 円
評価損益
+750 円(+4.49%)
時価評価額
94,043
前日比
+75 円
評価損益
+4,043 円(+4.49%)
時価評価額
45,103
前日比
-67 円
評価損益
+1,771 円(+4.08%)
評価額合計
156,564
前日比
+22 円
評価損益
+6,564 円
6月30日(水)時価評価額
17,434
前日比
+16 円
評価損益
+766 円(+4.59%)
時価評価額
94,129
前日比
+86 円
評価損益
+4,129 円(+4.58%)
時価評価額
45,117
前日比
+14 円
評価損益
+1,785 円(+4.11%)
評価額合計
156,680
前日比
+116 円
評価損益
+6,680 円

日本でも人気の高い「S&P500」は、直近の新型コロナショックを含め、たびたび暴落が起こってきましたが、長期的に見ると右肩上がりに株価指数は上昇。今月も順調に利益が出ていましが、21日に大幅な値下がりがありました。(後ほど値下がった理由を説明)

月別

次に、投資をはじめた4月からの投資状況を月別にまとめた表です。

スクロールできます
特定
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
つみたてNISA
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
つみたてNISA
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
評価額合計
2021年4月時価評価額
5,734
前月比

評価損益
+178 円
時価評価額
30,956
前月比

評価損益
+956 円
時価評価額
14,796
前月比

評価損益
+352 円
評価額合計
51,486
前月比

評価損益
+1,486 円
2021年5月時価評価額
11,373
前月比
+83 円(+5,556 円)
評価損益
261 円
時価評価額
61,398
前月比
+442 円(+30,000 円)
評価損益
+1,398 円
時価評価額
29,673
前月比
+433 円(+14,444 円)
評価損益
+785 円
評価額合計
102,444
前月比
+958 円(+50,000 円)
評価損益
+2,444 円
2021年6月時価評価額
17,434
前月比
+505 円(+5,556 円)
評価損益
+766 円
時価評価額
94,129
前月比
+2,731 円(+30,000 円)
評価損益
+4,129 円
時価評価額
45,117
前月比
+1,000 円(+14,444 円)
評価損益
+1,785 円
評価額合計
156,680
前月比
+4,236 円(+50,000 円)
評価損益
+6,680 円

今月は、4月・5月と比較するとより利益が出ていることがわかります。

資産の推移(グラフ)

最後に、資産の推移をグラフに表したものです。

利益は少しずつ増え、資産も右肩上がりに進んでいます。

S&P総合500種指数、今年2月以来の大幅な値下がり

21日(月)に大幅な値下げとなった理由が以下となります。

6月18日、米国株式市場は主要株価指数が軒並み急落し、ダウ工業株30種は533ドル値下がりして取引を終えた。
値下がりとなった理由が、ブラード米セントルイス地区連銀総裁のタカ派発言が嫌気されたため。

日別の成績をもう一度みてみると、18日(金)は値下がりで終え、翌週の21日(月)は大幅な値下がりとなっています。
しかし、翌日22日(火)には前週までの値に回復しました。

最後に

投資をはじめたきっかけとなった理由が「FIRE(早期リタイア)」です。

自分を労働から解放し、自由に生きていくために、「若いうちから投資をして、将来のために資産を形成していこう」という理由から始めたのが投資、そしてこのブログです。

もちろんはじめは、投資のことなど無知で躊躇い(ためらい)ましたが、今では投資をはじめてよかったと思っています。

まだ投資をはじめたばかりですが、この先もコツコツつみたてをしていきます!

それでは、来月7月の投資成績をお楽しみに。

ブログ村の応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

フォローお待ちしてます

XROSSK - にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
トップへ
目次
閉じる